ホーム>江東区 歯科ブログ

江東区 歯科ブログ

歯の抜けた場所を補う治療方法は・・・

歯の無い場所を補う治療法を欠損補綴と言います。
これには以下の3種類が代表的です。

  1. 義歯(入れ歯)
  2. ブリッジ
  3. インプラント(親知らず等、自分の歯の移植も含む)

1.は患者さん御自身が取り外せるタイプの物で、周りの歯を殆ど削らなくてすむ事が利点ですが、噛み心地や異物感の強さでは他の2つに比べ最も劣ります。
審美的(見た目)にも保険の場合は細い針金が見えますが、自費の義歯では針金が見えないタイプの義歯も作る事ができます。

2.は1本から3本程度の歯が無くなった時の治療法で、噛み心地や異物感は1.に比べ良好ですが、周囲の土台となる歯(支台歯)を削る事と、その歯に負担がかかることが欠点です。

3.は最近では歯が抜けた欠損を補う方法として大分スタンダードになってきました。
周囲の歯を削る必要も無く、噛み心地や異物感でも最も優れているでしょう。
長期安定性(いわゆる歯の持ち)にも優れ、条件がそろえば治療方法としては一番良いかも知れません。
ただ最大の欠点は保険が利かない事、当院では1本30万円かかります。
又外科的な処置を必要とするので、基礎疾患(心臓病・糖尿病・コントロールされていない高血圧症等)をお持ちの方には適応できません。さらに顎の骨の形でも制限される場合があります。

どの治療方法も一長一短。どれを選ぶかは優先順位をどうつけるか?又患者さん御自身がどのような判断基準をお持ちかによって決定されて行きます。

治療方法の選択は・・・

前回はインフォームド・チョイスのお話をしました。

つまり選択可能な治療方針が幾つかある場合、患者さんにはその選択権があると言う事です。
そしてそれを選ぶためには医者側もそれぞれの治療について十分な説明をする必要があります。

歯科の場合で言えば、治療した歯を白くするか・銀歯でよいか、親知らずを抜歯するか・しないか、歯の無い所に義歯を入れるか・ブリッジにするか・はたまたインプラントにするか、等等選択の機会は沢山あります。

ただどの治療方法にしても必ず長所と短所があります。
いいとこだらけの治療方法などはありません。

例えば保険がきく・きかない、歯を削る・削らない、治療期間が長い・短い、等、どの治療が良いかはそれら全てを考慮した上での総合判断となるのです。
ですからそこには患者さんそれぞれが持つ価値観によって判断基準が異なってくるのは当然です。
当院は患者さんの価値観を第一に考えています。

今後はこのブログ上で、代表的な治療についてご説明して行こうと思います。

もう10年以上前、私が数ある治療方針を説明していた時、ある男性の患者さんがため息混じりにこう言いました。
「能書きはいいから早く治療しろ。」 
トホホ

インフォームドチョイス

前回インフォームドコンセントのお話をしました。

一番分かりやすい例が病院で手術を受ける場合です。
何やら承諾書のような物にサインさせられます。
これは医師側も十分な治療方針の説明や、今後起こりえるリスク等も説明した上で、患者さんが手術を受けるか受けないかの自己判断を迫られている訳です。
これはなかなか勇気のいる判断で、特に命にかかわる手術の場合はもう「先生にお任せします」と言う以外ないですよね。

歯科の場合に戻りましょう。
歯科医療でも、神経血管に近い場所に埋まっている親知らずの抜歯や、インプラント手術の場合等は上記と同じようなケースと言えましょう。
ただ歯科の場合は、入れ歯にするかブリッジにするか、はたまたインプラントにするかの選択や、グラグラになってしまった歯を抜歯するかもう少し使うかの選択、差し歯や入れ歯を保険で作るか自費にするかの選択等が大部分です。

このように幾つかの選択肢から患者さんが主体的に治療方針を選ぶ事を特にインフォームドチョイスと呼びます。

これは当院では多く採用されていて、患者さんは治療方針を選ぶ権利を持っています
つまりどんなにグラグラになってしまった歯でも、絶対に抜かなければいけない、と言う事はないのです。
当院は患者さんそれぞれが持っている価値観を大切にしています。
個々の価値観に基づいた治療方針を提案しています。

インフォームドコンセント

皆さんはインフォームドコンセント(IC)という言葉を聞いた事がありますか?

PCでこの画面を見ている方ならウィキペディアや、もう既に広辞苑にもカタカナ英語として載っていますので、ご存知の方は多いと思います。2-06-25

これは「治療や処置に先立って、十分な説明や情報を医師から受け、患者さんはその治療方針を十分に理解した上で合意する。」という意味です。

ここでの「合意」とは、医者・患者双方の意見の一致(コンセンサス)と言う意味で、決して提案された治療方針を患者さんが一方的に受け入れると言う事ではありません。

ですから治療方針の説明の後、その提案を患者さんが「拒否」し、医師側がそれを受け入れた場合は、立派なICの確立と言う事になります。

逆に患者さんが説明を良く聞こうとせず、「早く治したいので先生に全部お任せします。」等と言った場合や、医師が説得して保険の利かない高額な前歯の治療や、インプラントに半ば強制的に同意させるような態度は不十分なICの例です。

当院ではこのインフォームドコンセントを大切に考えています。
治療方針や治療内容の説明に多くの時間をかけています。

はじめまして。

はじめまして。
院長の鈴木雅幹(まさもと)です。
これから1週間に1回程度、ブログをスタートしようと思います。
雑感的な内容になると思いますが、よろしければお読みになって下さい。

当院は昭和30年4月に先代である私の父がこの地で開業し、
私は二代目となります。
ですから50年以上の間、江東区南砂を中心とした患者さんと
お付き合いをさせていただいている事になります。
ちなみに私はこの地を引き継いで今年で25年目です。

今後はこのブログで患者さんが疑問に思う歯科の事について、
私なりのコメントを載せていければと思っていますので、ご期待下さい!

初めまして鈴木歯科医院です。

江東区南砂町の鈴木歯科医院のブログがスタートします!

よろしくお願いします。

ページの先頭へ